- 販促モール
- オリジナルのれん製作工場
- オリジナルのれんデザイン参考集
オリジナルのれんデザイン参考集
こちらのページではオリジナルのれんを製作する際の参考デザインを用途別でご紹介しております。
各用途、デザインのポイントもご紹介しておりますのでご自身でデザイン制作をされるお客様はぜひご活用下さい。
当、オリジナルのれん製作工場では、お客様ご希望の特注サイズにてのれんのオーダー制作を承っているため、デザインテンプレートのご用意はございません。
尚、デザインソフトが無い場合でも手書きのラフから格安価格にてデザイン作成のお手伝いをさせて頂きますのでお気軽にお問合せ下さい。
店舗のれん
- のれん専門家によるデザイン解説
-
店頭のれんは店舗ロゴや店名・メニュー名などを特注プリントしたデザインが定番となっています。余白の多いデザインは上品な仕上がりとなり落ち着きや高級な雰囲気を与えます。逆にのれんいっぱいに店名などの名入れデザインが入ると活気があり賑やかな雰囲気となります。また、視認性が良くなり、集客にも役立ちます。
製作の詳細はこちら
日除けのれん
- のれん専門家によるデザイン解説
-
日除けのれんは大型で切れ目の無いのれんです。店名やロゴを店頭のれんより大きくプリントできるため、印刷面一杯にデザインを配置する事で店舗の看板としての役割も果たします。ポリエステル生地やターポリン生地でオリジナル製作される場面も多く、看板メニューやフルカラーロゴを入れたカラフルなデザインの日除けのれんも激安価格で製作可能です。
製作の詳細はこちら
風呂・湯のれん
- のれん専門家によるデザイン解説
-
風呂・湯のれんは中央に「ゆ」の文字や温泉マークをプリントし、男湯は濃紺、女湯は朱色に染め上げるデザインが定番となっています。湯のれんは間仕切りだけでなく目隠しとしての役割もあるため、白地デザインでは無くベタ地デザインにする事で透け感を抑える事が出来ます。同様の理由から厚手の綿生地を使用する場合が多く、デザインが細かすぎると染料が裏抜けしづらいため、ご注意ください。
製作の詳細はこちら
イベント・催事用のれん
- のれん専門家によるデザイン解説
-
イベントで使用されるオリジナルのれんはお客様の興味を惹きつけるため、商品の写真や目を惹く配色を使用したフルカラーデザインのインパクトあるデザインが好まれます。また、物産展や展示会場など複数の店舗・企業が出展する場面においてはオリジナリティのある特注のれんを使用する事で他社・多店舗との差別化にも繋がります。
製作の詳細はこちら
楽屋のれん
- のれん専門家によるデザイン解説
-
楽屋のれんには定番のデザインレイアウトがございます。右上には贈る相手となる役者さんのお名前を、左下には贈り主の名前を、中央には役者さんを連想させるモチーフや家紋、イラストなどをオーダー印刷するのが定番です。のれんの質感を重視したい場合は色数を抑えて綿生地で製作し、デザインを重視したい場合はフルカラー印刷に対応した綿風のポリエステル生地でのオーダーをお薦めいたします。
製作の詳細はこちら
製作のTOPに戻る

-
- SNS株式会社
-
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町2-9
コンフォール安田ビル9階TEL:0120-8989-56
FAX:03-6262-9592
E-MAIL:info@hansoku-mall.com